西洋ナシの栽培・収穫量は?美味しい食べ方は追熟!収穫後にこの過程を経て味を増すらしい!
2015/12/03

秋においしい西洋梨についてご紹介したいと思います。
◆ラ・フランス
口当たりは日本ナシのようにシャキシャキではなく、とろけるようで甘みも香りも強く、その人気はすっかり定着しました。
他のなし類と同様に水分と食物繊維が豊富で、便秘解消に効果があります。
他に多いのは糖質やカリウム、逆に少ないのは石細胞です。
また、喉の炎症に効果があるソルビトール、疲労回復効果のあるアスパラギン酸、消化を助ける働きのあるプロテアーゼを含んでいます。
品種が格段に増えたので、食べ比べてみるのも楽しいです。
◆美容効果
日本ナシよりも不溶性食物繊維を多く含むため整腸作用が強く大腸がん予防や美肌効果が期待されます。
◆食べごろ
軸が茶色く乾燥し、まわりを押してやわらかさを感じるようになると食べごろです。
追熟後は10℃以下の涼しい場所に保存して下さい。
また追熟させたい場合は紙袋などに入れて、20℃前後で保存して下さい。
熟すのを遅らせたい場合は、冷蔵庫の野菜室に保存して下さい。
◆簡単な食べ方
果肉がやわらかいので、ナイフを使わなくても、タネの部分をスプーンや型抜きなどで簡単にくりぬけます。
下のほうほど甘く、くし形切りにして上側からいただく、スタンダードな食べ方がおすすめです。
◆美味しい時期
9月、10月、11月、12月です。
生産・収穫量は、山形県65%、新潟県7%、長野県7%となります。
新潟県が誇る世界水準の西洋梨は「ル・レクチェ」です。
明治36年頃、新潟県で農家を営む方がフランスから苗木を導入し、栽培が始まりました。
当時は流通させられず、その味のよさを知る農家が自家消費用に栽培を続けていました。
それが高級料亭で出されたことで、芸者や美食家の間で密かなブームとなり、栽培が本格化しました。
栽培や追熟が難しく、現在はフランスでも生産されていないとか。
◆おいしく食べるための追熟
木の上では成熟しない特性があるため、未熟の青いうちに収穫されます。
その後、1週間ほど冷蔵して、さらに20℃前後で貯蔵し追熟してから出荷されます。
熟し方が足りない時は必ず追熟をしてからいただきましょう。